セージって何?楽しさ広がる!ハーブティー活用方法
「セージのハーブティーって、どんな時に飲むのがいいんだろう?」
「おすすめのセージハーブティーは?」
あなたは、セージというとどんなイメージを持つでしょうか?
セージは、別名としてヤクヨウサルビアとも呼ばれているハーブです。
シソ科の植物で、ハーブティーには葉の部分が使われています。
セージは、防腐作用が強いハーブで、
昔から長寿に役立つハーブとして伝えられてきました。
喉に痛みを感じる時や、口の中のトラブルを和らげたい時にもおすすめです。
今回は、
セージハーブティーを楽しむための情報をお伝えします。
おすすめのハーブティーや、ブレンドレシピも載せているので、参考にしてみてくださいね!
それでは、詳しく見ていきましょう!
※薬を服用中の方および通院中の方は、お医者様・薬剤師とご相談のうえお飲みください。
※ハーブティーを飲んで気になることがあれば、すぐにお医者様に相談しましょう。
セージはこんな時におすすめ!
- 疲労回復
- 消化促進
- 強壮作用
- 殺菌作用
- 解熱効果
- 生理不順
- 生理痛
- 更年期障害
- 口の中のトラブル全般(口内炎・喉の痛み)
フィトエストロゲン(女性ホルモン様)を含みます。
フィト(植物)のエストロゲン(排卵を誘発する女性ホルモン)に似た成分です。
喉の痛みや口内炎の時に、濃いめのセージティーをうがい用として。
セージハーブティーを飲むときの注意点
- 妊娠中は使用しない。
- 子宮筋腫のある人は控えめにする。
セージのハーブティーはenherbがおすすめ!
enherb(エンハーブ)
enherb(エンハーブ)が採用しているドライハーブは、より野生に近い環境で生育した、生命力溢れるハーブを中心に選んでいます。
そのため、植物の生育場所は、ヨーロッパ、アメリカ、アジア、アフリカなどの世界31カ国に及びます。
シングルハーブティー
お店で見る
【enherb(エンハーブ)】店舗のMAP
おすすめブレンドレシピ
セージの基本データ(学名/別名/科名/種類/原産地/使用部位/成分)
- 学名:Salvia officinalis
- 別名:ヤクヨウサルビア
- 科名:シソ科
- 種類:常緑低木
- 原産地:地中海沿岸
- 使用部位:葉部
セージの特徴
強い治癒力とともに食用でも有名なハーブです。
消化器系、更年期の症状にも広くりようされています。
また、防腐作用が強く、昔から肉の保存に利用されていました。
近年の研究ではアルツハイマー病の進行を遅らせることもわかってきました。
セージのエピソード
学名のサルビアは治癒力あるという意味のラテン語です。
昔から長寿に役立つハーブとして伝えられてきました。
ソーセージのセージは、セージを使うことからきているとも言われています。
セージの成分
- 精油
- 苦味質
- タンニン
- フラボノイド
- サルビン
- カルノシン酸
- フェノール酸